2019年も押し迫って参りました。久しぶりの投稿となりますが、今年のDJの総括も込めて。
本年も広島~東京と、いろいろとDJさせて頂きました。本当に有り難うございました。
今年、改めて感じたのは「DJにおける新譜の必要性」でした。
僕はJazzを感じる楽曲をメインにDJをさせて頂いており、傾向として旧譜率が高めとなっております。
今年は渋谷のBar MusicでDJをご一緒している DMR (Dance Music Records)のジャズ部門の
主幹バイヤーあった、Jazz Next Standardの主筆をされている小川さんの影響もあり、意識して
新譜を多く取り入れました。
また、hototo HIROSHIMA meets Eurasian Suite でDJをご一緒している 伊藤 豪朗さんの
新譜への飽くなき探求心に、心を動かされて更に新譜熱が高まりました。
その効果として、先ず単純に、毎回DJに行くのが楽しくなりました。旧譜の新ディスカバリーを
かけるのも、もちろん楽しいのですが、レコードの世界は底無しで、どこまで行っても誰かが評価を
してしまっている…ですが、新譜は自分の感性だけが頼りで、自分が良いと思うかどうかだけが
全てなのが楽しいのだと思います。ちなみに、僕はレコード盤が好きなので、新譜もアナログのみ
でかけております。まあ、これは趣味なので 笑
これからDJに本格的に取り組もうと思われている方は、新譜を取り入れることを心掛けられると
独自の世界観、そして心の内が出しやすいかなと感じております。
そして、できれば地元で、そしてSTEREO RECORDS様で購入されると尚良しということで。
それでは皆さま良いお年をお迎え下さい。
尾崎拝
追伸: 画像は小川さんのBar MusicでのPlay Listの中から、僕が良いと感じた楽曲です。
素晴らしいの一言でした。CDのみの楽曲もあります。ご容赦を。