3月3日は、桃の節句。
江戸時代から普及していったと言われる、ひな祭り。
なぜ、桃を飾るのか?
古来中国、桃は邪気を払うとされていた。
また、百歳(ももとせ)と桃(もも)をかけ、不老長寿を願ったとも。
今の3月3日は旧暦の4月3日。ちょうど桃の咲く頃で。
女の子のイメージとピンクで可愛い桃のイメージが重なったとも言われている。
確かに、桃の節句に桃を飾れるのは
生産者さんのしっかりとした管理があって実現している。
いろいろと調べていくと、平安時代の3月3日は「曲水の宴」。
今でいう、フェス?、を開催していたらしい。
詩歌を読み。
日本酒に桃の花を浮かべた桃花酒(とうかしゅ)を楽しんだ、と。
ひな祭りは、ちいさな女の子のお祭りと思っていたけれど、
今年は、いい大人の私も
桃フェスを、楽しもうと思った。